縄文時代から食べてた「うなぎ」 

日本人とうなぎは5000年のつきあい 現在年の「土用の丑の日」は7月27日だ。だがうなぎが高い。漁獲量が減り、その取引金額はまさに「うなぎ登り」。しかもその生態は謎に包稀て居る。食食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏がかんがえる「うなぎ」論。
 * * *
 土用の丑の日を間近に控え、うなぎの周辺が騒がしい。この数年、うなぎの稚魚の漁獲量は落ち込み続け、仕入れ・小売りともに金額が高騰して居る。稚魚の取引金額はこの5年で約3倍に跳ね上がった。昨年と現在年の成魚の出荷金額を比較しても、約4割上昇と言う暴騰ぶりだ。
 その結果、低金額がウリの牛丼チェーンの「うな丼」は各社とも100円の値上げを余儀なくされた。うなぎ専門店などではランチメニューなどで穴子や豚肉のかば焼きメニューを開発し、苦境をしのごうとして居る。あまりの不漁ぶりに、アメリカ産やアフリカ産のうなぎも輸入されて居るが、その評価は決して高いとは言え無い。
 日本人とうなぎの付き合いは長い。古くは風土記万葉集にも登場するばかりか、太平洋沿岸部を中心に、約5000年前の縄文時代の遺跡〜もうなぎの骨は発掘されて居る。だが、長きにわたって、その生態は謎に包稀てきた。これくらいまでに長い付き合いにもかかわらず、日本人がうなぎの生態の解明に本腰を入れはじめたの等はこの40年くらいのこと。1973年、東京大学の大気海洋研究所が中心となり、太平洋のうなぎ産卵場調査をスタートさせてようやく、うなぎの生態研究は本格化した。
 以降、1986年にフィリピンのルソン島沖で、さらに1991年にマリアナ諸島近辺で、うなぎの小魚を採取したことで、ようやく産卵場所が突きとめられた。受精卵に至ってはごく最近、2009年にようやく世界初の採取に成功するくらい謎に満ちていたのだ。目下までの調査で、うなぎの産卵場所は10メートル立法程度と極めて狭いとされて居る。産卵場所が少しでもズレると北赤通り道海流に乗ることができず、結果、日本での漁獲量の激減につながって居るので等はと言う仮説が報告されて居る。
 古代ギリシャの哲学者、アリストテレスですら「交尾によって生稀るのでも、卵生するのでもなく、泥や湿った土のなか〜自然発生するもの」と解釈するくらい、謎めいて居るうなぎの生態。
 その一日も早い謎の解明を待って居るの等はうなぎ専門店やスーパー、牛丼チェーンだけでは無い。自分にパワーをくれる〜と言う理由でファンのことを「うなぎ」と呼ぶ韓流スター、チャン・グンソクはさておき、誰よりも夏の風物ポエムとして「土用の丑」の日にうなぎを熱望する日本中のうなぎ好きの切成る願いで在る。


http://news.livedoor.com/article/detail/6736662/
※この記事の著作権は配信元に帰属します



サプリメント エイジングケア
飲む育毛剤
低金利 クレジットカード